みなさまこんばんは♪
御覧いただいてありがとうー!
今日から学校給食が始まった!
↑大事なことにつき、赤字。
ありがとう藤沢市!
いただいたコメントで今年の
「家族旅行のしおり」が一部でも見たいと
リクエストをいただきました! ありがとう!
まず表紙なんですが、今年はミライさんに
参加者の名前を書いてもらった・・
のは、いいのですが母から早々に
「コレなんて書いてあるの?」の連絡ハイル
では説明するので実家で表紙の写メ送ってーと返信。
いや横に醤油とか
実家が丸出しすぎやん
送られてきた写真に色別のマルで囲ってみた! これでわかるやろー
左下から「ゆうき」、右横下に「めぐろ(母えっちゃんの通称)」
その上が「みほ」、その横が「パパ」と「ぢぢ(正しくはじじ)」
その左上が「まま」、その横が「しほ」
その上が「しおりちゃん」って誰やねん!
「しおり」を書いてとお願いしたから。
今思えば、ですがおそらくミライの中で
同級生のしおりちゃんを思い出しての明記だ。
しおりちゃん・・旅行に参加していないのに。
けど今後も「しおり」を書いてと言ったら書くなコレ笑
一番上には、こちらからオーダしてもいないのに、ミライは
「バァちゃん」と書いてくれました。ヤダ! この枠の上のとこ
「天国」の位置じゃん! 泣
後日エッちゃんが気づいたんだけど
参加者「ミライ」の名前は
書き忘れてたんだけど!
そんなミライさんの
しおりのページー!
読めますか?
正解は、上から
「どらえもん たからじま」
「かれー」
「はなび」
です!
笑ってる顔のイラストは byパンジー。似てる!
ミライの横のページはミポ一推しの「Pretender」の歌詞
「残響散歌」だけじゃなかった笑
もう歌ってるみたいな文字がイイ!
母エッちゃんによる「はじめのことば」も健在で
「夏休みを 年を忘れて 楽しみましょうー!!」
の文字の「年を忘れ」あたりで思わず
リキみすぎて誤字。
それからー!
ご質問でいただいた、ほうとう屋さんは
コメントでもいただいてた「木こり」さんです! ありがとう♪
まだまだ、いろいろなことがあったんだ、今年の夏。
ぼちぼちと振り返ってお伝えしてもいいですかー
急に「そんな前の話を?」と
驚いてもらうけど!
(確信犯か)
まずは今日は
今日のこと。夏休み明け。
ミライの同級生がワラワラと遊びに来てくれた!
みんな・・ありがとう! ひさしぶりだ!
夏休み中は会えなかったからこのまま
「もう遊びに来てもらえないかな」と
思い始めてた。そしたら彼らが言ってきた。
「今日、ミライくんから遊びにきて」と言われたからと。
ありがとうー! けどゴメン、今日
ミライ習い事がある日なんだよー!
私からしたらコラミライー!
あんなに言ってたのに、と。
遊びに来てくれたお友達は「そうなんだいいよ」と臨機応変に対応してくれて
いっしょに、今日学校で出された宿題を
肩を並べて、ともにしていた。
同じ漢字ドリルに
お友達は「漢字」を、
ミライは「ひらがな」を。
なんていい光景が再び・・!
なのにミライによる誤報で
遊べなくって本当にごめんね!
宿題のあとは少しだけ遊んで解散し
私とミライは「ラマ」さんに!
コチラの2階でただいま絶賛
「osamu nakamura」さんの個展が開かれてるの!
オキナショクドウのカヨちゃんからの情報で
「ヨシエもきっとスキ」と言ってもらえて
ミライも連れて飛んでった!
入口には修さんのコトバ
なんでだろ、
「勝手に生きて、」って
一文が琴線に触れて
急に泣ける
だって私たちってそもそもみんな
勝手に生きてるだけなんだから。
それを言葉にしてくれて
「そうそう!」と思った。
この絵は。
始まりは、
描き初めは
「どこから描いたんですか?」と
素朴なギモンをご本人からお聞きすることもできた。
そしたら、空からなんだって!
まったくの下書きもなく、トートツに
「本番」の色塗りから始めるんだって。
「あ、この線は失敗しちゃったな!」ってこと
ないんですか? とさらにお聞きしたら、
思ってもみなかった線があるこそ
「面白い」んだって、だから絵に
「深み」が出るんだって、つまり
変態だなと思った。
ウソです、それこそ
作家さんです!
今なら、この場所で
ナマの原画を手に取って
こんなに間近に見れちゃうYO!
しかも買うこともできる。
カヨちゃんが購入をキメた絵なんて
チガウ角度にしてもステキになっちゃっておトクだった!
原画に勝るパワーなし! を実感して私も
原画展がしたーい! と改めて思ったので
みんなその際には見に来てYO!
帰り際に教えてもらったこと。
知らなかったんだけど、
ラマさんのトコの壁画
入口も
そのサイドもすべて
中村修さんがご担当されていたとのことー!
知らずにずっと、壁画がカワイイと
思っていた作家さんに出会えた!
最近でこそ地元での開催が多いそうですが
都内も海外でも個展を開いてる経験がおありの
中村修さんの作品が湘南で間近で見られるのは「9月13日」まで!
原画はぜひ「ジカ」で!